「人生がなぜかうまくいく人」カテゴリーアーカイブ

自信も才能もなく毎日の仕事がつまらなくて仕方がなかった自分が、仕事が楽しくてしかたない自分に180度変わった理由(その9)

こんにちは、くらです。

営業(MR)が嫌で嫌でしょうがなかった自分。

何とかする方法は、辞めるか、現状を変えるか、それしかない。

最初は辞めることしか頭にありませんでした。

何とかする方法をしっていたら、とっくにそうしていたでしょうから。

嫁さんもらったばかりなので、逃げるわけにはいかない。

それで私が実際にとった行動は、それまで先輩や上司にやってはいけないと言われていたことをやったこと。

奇跡的にそれがうまくいったのでした。

でも、やってはいけない、と言われていたことでしたが、よくよく考えてみたら、何らかの形で先輩たちも、やっていたのでした。

それは、規則に反しない内容で、相手に喜んでもらうことでした。

新人の初めは、先輩たちがあの先生にはこれを持って行けば喜ぶ、これをしたらきっとうれしい、などと言われていたことを、やってみても、実は全然うまくいかなかったのでした。

先輩たちはうまくいくのに、なんで自分がやると全然だめなのか。

やってもやってもうまくいかないと、やる気が失せます。

これは、先輩たちだから相手が喜ぶ、つまり、人間関係なのだと、うすうす感じていた。

だから、関係ができてない自分がいくら先輩たちと同じことをやっても相手の心には響かない。

そういうことは実感してました。

自分がやってもだめなんだ。

いくらやっても通じない。

私ではだめ。

この固定観念が頭を支配し、自分の行動をとてつもなく制限していたのでした。

それに気づかされた私は、やってみたいと思っていたことを、片っ端からやってみた。

徐々に結果に結びつき、いつの間にか人間関係もできていた。

気付いたら、夢のような世界(おおげさ)。

この世界を造れたのはなんでだろうか。

やりたいことをやる。でもそれは、あくまで相手が喜んでくれそうなこと。

ここで私のアドリブ力が発揮されます。

実際の例を簡単にお話します。

あの人はいつも釣りにいっている。

では、その釣りの話題を掘り下げてみよう。

当時、チヌ(クロダイ)のかかり釣りというのが流行り始めていました。

私は小学校の頃から釣りが大好きでしたので、釣りの雑誌はよく読んでいました。

そこで、かかり釣りの話題を投げると、気にはしているけど、スペックなど(竿、リール、糸など)はまだ揃えていない、ということでした。

私は、勝手に買いそろえて、相手に差し出しました。

相手は心からびっくりしてました。

実は、話を投げかけたときが、その人とは初めて話したときだったのでした。

つまり、さっき話題で話したものを、もう今持ってきた、ということです。

本当にびっくりしていました。(そりゃそうだ)

でも、その後、その人とは月に1回、釣りクラブで一緒に釣りにいく仲になりました。

その人と私にしか分からない絆ができたのでした。

私は、そんな絆ができるなんて夢にも思っていなかったので、自分の行動がしばらく信じられませんでした。

そんなことがあってから、そういう絆がいたるところででき始めました。

目的は、相手によろこんでもらいたい。

その理由は、相手と仲良くなりたい。

現状とのギャップは、他人に近い状態。

対策は、趣味が分かっているので、そこをアドリブ力で実践していく。

考えてみると、課題設定・問題解決を、いつの間にか実践していたのでした。

次につづく。

Stand fm始めました。良かったら聞いてみて下さい。
https://stand.fm/channels/60389bcf85b142d0d81f850d?fbclid=IwAR20GWxhsnoewjTO5VbzQiesdjbMCO4PMRTPxLOGSL9gmE4iYuPw1OfOZpA

ギター弾いてみたい方、こちらもよろしく。
http://guitaronji3.seesaa.net

こちらもよろしかったら。
https://note.com/adlibkura

人生がなぜかうまくいく人のちょっといいコミュニケーション(4)「オープン」

こんにちは、くらです。

その人がいると、
なぜかほっとする、
という人がいます。

いい人、
といってしまうとそれまでなのですが、
声をかけるのに、
何の躊躇もいらない、
つまり、
こちらのことを、
どんなときでも受け入れてくれる、
という安心感を感じる人です。

用事があって忙しいときも、
一言、

「ごめん、
 今ちょっと立て込んでいるので、
 後で連絡する」

そう言って、
必ず連絡してくれる人。

そういう人には、
こんなくだらないこと相談できない、
とか、
こんな基本的なこと質問できない、
とか、
そういう不安を感じません。

こちらを受け入れてくれる、
という相手には、
こちらも心を開きます。

相手がオープンでいると、
こちらもオープンになります。

つまり、
こちらがオープンでいるなら、
相手も、
もちろん状況によりますが、
オープンでいることができます。

では、
オープンである、
というのはどういうことか。

ここでいうオープンとは、
隠し立てのない、
開放的な状態、
ということですが、
かといって、
なんでもかんでも、
洗いざらい公にする、
ということではありません。

そのときの自分の感情や思いを、
相手に伝わるように伝える、
ということです。

相手に伝わる、
というのは、
相手に受け止められる、
ということです。

自分の感情の起伏そのものに沿って、
相手に気持ちをぶつけても、
相手はもしかしたら、
気分を害したり、
不安を感じて、
反対に、
心を閉ざしてしまうかもしれません。

自分の感情が揺れ動いていたら、
その状態を、
相手に伝えてみるのです。

例えば、
気分が良い状態なら、
「今とても気分が落ち着いてています」
「心がほっとしています」
「すごく嬉しい気持ちです」

気分が良くないなら、
「今とても気持ちがざわついています」
「実はとても不安な気持ちになっています」
「ちょっと落ち込んでいます」
・・・・・・

言い方は人それぞれで、
色々あると思いますが、
相手が、
「ああそうなのか」
と受け止めやすい言葉で伝えてみるのです。

もちろん、
人は一人ひとり、
皆受け止め方が違うかもしれませんので、
言い方は同じでも、
相手がどう受け止めるかは、
相手次第だと思います。

でも、
どんな反応が返ってきても、
自分がオープンでいれば、
ああこういう反応か、
と、
ある程度は落ち着いて、
客観的に受け止められると思うのです。

つまり、
自分がオープンでいれば、
受け入れる自分の心の窓口も、
より広がり、
周りの世界も、
よりオープンになると、
きっと感じられるはずです。

少しずつで十分ですので、
自分をオープンにすることを、
是非意識してみてください。

あなたの周りの世界が、
少しずつかもしれませんが、
きっと思ってもみなかったすばらしい方向へ、
進み始めるでしょう。

人生がなぜかうまくいく人のちょっといいコミュニケーション(3)「笑顔」

こんにちは、くらです。

40年近い私のサラリーマン生活を振り返ると、
出世や収入などの社会的な要素に関係なく、
人生を楽しく生きている方が、
結構たくさんいらっしゃいます。

そういう方にほぼ共通しているのが、
人と接するときは、
いつも笑顔でいる、
ということを感じます。

もちろん接する相手によっても違うかもしれませんが、
仕事や個人的な悩みがあったとしても、
この方はいつも笑顔で話してくれる、
という方がいらっしゃいます。

そういう人の周りは、
自然と笑顔が集まってくる。

とても不思議なことなのですが、
このようなことに接すると、
色々なところでよく言われる、
自分が投げたものが自分に返ってくる、
ということは真実だ、
と信じられるのです。

笑顔は、
人を安心させる、
ということはなんとなく納得できます。

しかし、
もっと大事なことは、
笑顔は、
自分自身を安心させる、
ということなのだと感じるのです。

心の中が、
不安や怒りで乱れていても、
口角を上げ、
無理やりでも笑顔を作ると、
気持ちがだんだん静かに治まってくる、
ということを何かで読んだことがあります。

もしかしたら、
笑顔は、
人がコミュニケーションをするための、
大事な基本事項なのかもしれません。

人生がなぜかうまくいく人のちょっといいコミュニケーション「ひとを知る(2)」

こんにちは、くらです。

人生が、
なぜかうまくいく人は、
コミュニケーションに長けている、
という方が多いと感じます。

コミュニケーションに長けた人の、
一般的なイメージとしては、
人なつっこい、
人付き合いがよい、
誰とでも仲良くなれる、
明るい、
パーティのような大勢の場が好き、
などでしょうか。

ただ、
コミュニケーションに長けている、
といっても、
中には、
人見知りの方もいるでしょうし、
パーティのような大勢の場が苦手の方もいると思います。

できる営業マンのイメージはきっと、
ほとんどの方が、
コミュニケーションのレベルが高い方だと思います。

それでも中には、
話べたであったり、
プレゼンテーションもうまくなかったり、
内気で引っ込み思案だったり、
積極的に言いたいことも言えなかったり、
そんな方もきっといると思います。
(「話べた」以降は、実は新人時代の私のことです(汗))

ここで言いたいことは、
営業に限らず、
どんな仕事においても、
コミュニケーションレベル=社交性、
というわけではない、
ということなのです。

私のつたない営業経験や、
組織での仕事を通じて、
いつも思うことがあります。

様々な問題や困難が生じたとき、
解決に向かって動き出すための要は、
そこに関わっている人たちの、
コミュニケーションによる、
ということなのです。

当たり前だ、
と思われるかもしれません。

ただ、
この当たり前のことが、
当たり前に進んでいかないことが、
実際の仕事や組織では、
多々あるのではないでしょうか。

当たり前に進まないことで、
それがきっかけでイノベーションにつながるような、
結果としていい方向へ進むこともあるかもしれません。

でも、
当たり前に進むべきことが滞ることで、
かなり生産性が落ちることも、
実際多いのではないかと感じます。

例えば、
会議の議論の場で、
自分では気づかない内に、
上から目線で相手を批判するような口調になり、
そのせいでその場に居る人たちの心が閉ざして、
普段はなんなく進む話が、
全て反論に終始する、
とかいう話もよく聞きます。

相手の言葉や考えが、
たとえ自分の思いと違っていても、
一度それを受け止めてみる。

「なるほど、そういう考え方もあるかもしれません。」

「そうですね。そういうことも確かに大事ですね。」

相手に日和るのでもなく、
妥協するのでもなく、
自分を落とすのでもなく、
ただ、
相手の言葉を一度受け止めるだけで、
その場の雰囲気ががらっと変わることもあるのです。

相手を承認することは、
コーチングでもカウンセリングでもよく言われているように、
相手の心の安心・安定を確保する、
つまり、
相手に安全な場を提供する、
ということにつながるのです。

人生がなぜかうまくいく人のちょっといいコミュニケーション「ひとを知る(1)」

こんにちは、くらです。

新人の頃、
医薬品の営業(MR)をしてました。

1年目はほとんど売れませんでした。

数字はいつも、
支店の下から2、3番目。

営業は自分には向いてない、
と思ってました。

でも、
あることがきっかけで、
数字がいつの間にか伸び始め、
2年目の終わり頃、
地域のブロックでトップになりました。

といっても、
支店の中では上から3番目くらいでしたが。

しかし、
当時の自分にとっては、
とても信じられないことでした。

なにせ、
毎日会社を辞めることばかり考えていたのですから。

毎日辞めることを考えていた人間が、
こんな楽しい仕事はないと、
180度変化した理由はなにか。

以来ずっと自分なりに考えていたのですが、
よく分かりません(笑)。

よく分からないというか、
色々な要素がありすぎて、
どうもなかなか絞り込めないのです。

たとえば、
1人目の子供が生まれたばかりで、
家族を養っていかなくてはならない、
という責任感が高まっていた、
かもしれません。

営業としてどん底だったので、
精神的な崖っぷちに立たされ、
もう後がない、
という状況に追い込まれていた、
というのも当たっている気がします。

あるいは、
会社を辞めるにしても、
どん底のまま辞めたら、
一生後悔するのではないか、
という思いがあったのも事実です。

でも、
私を変えた一番大きな理由が、
実はあったのです。

それを考えてみると、
私個人のやる気が変化したのも事実ですが、
それを実現させた条件というのが、
私にはとても大きかったと、
今は感じられるのです。

その条件とはなにかというと、
人を知る、
ということなのです。

仕事が本当に嫌になっていた頃は、
毎日毎日、
得意先(私の業界では病院や開業医のDrになりますが)に顔を出しても、
商品(薬です)の話をするだけで、
ほとんど何の反応も得られない日々でした。

「先生、
 弊社の薬はこれこれかんな患者様にお使いいたくと、
 こんな効果が期待できうんぬんかんぬん・・・。
 
 いかがでしょうか?
 今の患者様にお使いいたけますか?」」

会社から言われたことを忠実に伝えても、
Drからの反応は、

「分かりました。
 考えておきます。」

という言葉が返ってくるだけ。

「是非よろしくお願い致します。」

といって帰ってくるだけ。

もちろん、
これだけでは、
ほとんどの先生方は、
私のお願いを聞き入れてくれません。

中には、

「使ったよ。」

といってくださる先生もいらっしゃって、
その言葉だけでも、
天にも登るほどうれしくなりました。

でも、
当時は、
そんなことはまれでした。
 

ほとんど毎日、
なんとなく仕事先に行き、
なんとなく製品を宣伝し、
今日も変わり映えしなかったなと、
仕事の実感を感じることもなく、
過ぎていっていました。

今から考えたら、
本当にふがいない日々、
という感じですが、
そんな日々が、
やがて劇的に変わったのです。

その大きな理由が、
顧客を知る、
もっと簡単に言うと、
笑顔で、
軽い冗談も言い合える仲になる、
ということでした。

こう書くと、
結局人間関係か、
と思われるかも知れませんが、
その通りです(笑)。

もっと言うと、
相手との信頼関係、
ということなのです。

これは営業に限らず、
どのようなコミュニケーションでも、
必要不可欠なことだと思うのです。