こんにちは、くらです。
前回、認めてもらうことも大切ですが、何よりも自分が楽しめることが大事、というお話をしました。
言葉で言うのは簡単ですが、実は中々難しいことです。
実際の場にいると、楽しむなんてことは全くできませんでした。
毎日数字に追われ、やることなすこと全くうまくいかず、実績に結びつかない。
毎朝、卸さんへ行って、昨日の売り上げを見て、ため息をつく。
また売れていない。
そして、足取り重く、担当先の病院へ行く。
そして、壁の花。(かべに張り付くようにずっと立っているだけ)
そして、夜になって、家へ帰る。
こんな繰り返しでは、今考えても、辞めることしか頭に浮かびません。
ただ、新人の分際で、すでに結婚していたので、嫁さんを食わしていかなければいけないという責任感はありました。
それもあって、そう簡単には逃げ出すことはできなかったのでした。
考えてみれば、逃げ場がないのは自分にとってラッキーでした。
性格上、すぐに逃げたがるので(笑)、逃げることができない状況は、後々考えるとつくづく運が良かったのでした。
仕事でうまくいく人の話や本を読むと、その人独特のやり方があって、すごいなといつも感心、感動するのですが、一番基本の共通点は、一つだと思っています。
それは、仕事相手に喜んでもらうこと。
相手の喜びへの対価としてお金をもらう。
当たり前のことかもしれませんが、成功している人の基本は、必ずそこにあると思っています。
ということは、仕事をする際、自分はこの仕事で、誰を喜ばしたいのか、を考えることが、まず最初に必要になります。
それがないと、いたずらに時間に追われ、数字に追われ、人間関係に追われ、生活に追われ、なんのために仕事をしているのか分からなくなります。
しかし、新人の頃の私は全くそのことを分かっていませんでした。
とくかく売れればいい。売れねばならぬ。
だって営業だから。
営業は数字で評価される。
売れていない人間は、社内でも意見が通らない。
認めてもらえない。
存在価値がない。
そんな気持ちにどんどんはまっていくのでした。
相手の気持ちなど関係ない、というと言い過ぎですが、相手のことを考えている余裕など全くありませんでした。
毎日数字は落ち込んでいく。
営業成績は落ちていく。
営業所の順位もほぼどんべ。
モチベーションもなにもあったものではありませんでした。
今から考えると、そんな状態で仕事など熱が入るわけがない。
よく辞めないでいられたな、と、ひたすら嫁さんに感謝してます。
結婚してなかったら、とっくに逃げ出していたに違いありません。
どん底まで落ちた私は、先輩から言われた言葉を何度も頭の中で繰り返していました。
「お前、本当にやりたいことやっているのか?」
そこで、私がやったのは、自分のやりたいことは何だったのか、頭の中で整理することでした。
すると、やりたかったことは、先輩や上司から言われていた、やってはいけないこと、ばかりだったのでした。
これはやってはいけない、それはこうしなければならない、お前のやり方ではだめだ。
もちろん、仕事の基本的なこともたくさん教えていただいたので、ほとんどは身になったのですが、自分の頭を使わなければならない部分は、先輩や上司の言っていることだけを忠実に守っていたのではだめだったのでした。
私は自分の行動を変えました。
変えた、というよりも、自分の思ったことを、先輩や上司に相談しないでやってみることにしました。
すると、一人、また一人、と、話の通じる(仲良く話ができる)人が増えたのでした。
私がやったことは、今までやっていなかったことばかりでした。
端的に言えば、次の二つだけです。
・相手に興味を持つ(相手の興味に興味を持つ)
・相手が喜ぶだろうこと思ったこと(やってみなければ分からないことばかりでしたが)を、とにかくやってみること
これをとにかく、思いついたらすぐにやってみる。
行動に移すようにしました。
すると、自分では思ってもみないことが起こり始めたのでした。
病院で先生に会って話始めると、周りから他社のMRがいなくなることが起こり始めたのでした。
以前は、他社のMRが先生と話し始めると、自分は諦めて違う場所へいくことがほとんどでした。
これは、仲のいい先生とMRが話始めると、話に入っていけないからなのでした。
すると、その場を立ち去るしかありません。
今までと立場が逆のことが起こり始めたのでした。
ほかのMRにすれば、なんてことのないことだったのですが、私にとっては天にも昇るほどの喜びだったです。
言い方はちょっと違うかもしれませんが、いい意味で相手を独占しているという、優越感を感じたのでした。
レベルが低いと思うかもしれませんが、その頃の自分にとっては、夢のような出来事でした。
こんな自分とも仲良く話をしてくれる。
そんな人を、絶対大切にしよう、と改めて誓う(大袈裟)のでした。
そして、徐々にそういう相手が増えてきて、病院へ行くのが楽しくなってきました。
次の先では、あの先生が待っていてくれる。先日話した、この話の続きをしよう。
そして、また次の病院では、先日使ってくれたあの薬で、患者さんが良くなったかどうか、きっと先生からこんな質問がくるだろうから、文献の準備をしていこう、など、仕事の流れが自分で作れるようになったのでした。
相手の質問や疑問にすぐ答えられること、自分で仕事や話の流れを作れるようになること、これが仕事を楽しくする基本だと、その時思ったのでした。
次につづく。
Stand fm始めました。良かったら聞いてみて下さい。
https://stand.fm/channels/60389bcf85b142d0d81f850d?fbclid=IwAR20GWxhsnoewjTO5VbzQiesdjbMCO4PMRTPxLOGSL9gmE4iYuPw1OfOZpA
ギター弾いてみたい方、こちらもよろしく。
http://guitaronji3.seesaa.net
こちらもよろしかったら。
https://note.com/adlibkura