こんにちは、くらです。
自分を聴く「MBTI(2)自己理解とは」
自己理解という言葉には、
様々な定義が存在すると思います。
MBTIでは、
自己理解を次のように考えます。
自分には、
本来の素顔の自分と、
社会に適用するため身に着けたスキルとして自分がいます。
後者は、
いわゆ役割性格、
ペルソナにあたります。
ペルソナも自分のことですが、
ペルソナの語源は「仮面」であることからも、
それはあくまでも、
社会に適用するために身に着けた自分であり、
その仮面をかぶっている、
本来の自分というものを、
それぞれの人がもっているのです。
MBTIは、
ペルソナを見るのではなく、
仮面をかぶっていない自分のほうに焦点をあて、
自己理解を深めていきます。
自分の心は、
自覚している部分と、
そうでない部分に分かれます。
自覚している部分が、
「意識」の部分で、
それ以外が、
「無意識」の部分となります。
MBTIを用いた自己理解は、
意識の部分を増やすプロセスと考えます。
つまり、
心の意識化を促進させることが、
自己理解を深めると考えます。
ただし、
無意識は広義にわたるため、
MBTIはどこに焦点を当てて意識化をはかるかというと、
心の習慣、パターンに焦点をあてることになります。
我々は、
自分たちの習慣が、
一番自分に合っている、
と感じる傾向があります。
だからといって、
常にそうするとは限らないし、
それによって、
行動や反応が規定されたり、
予測できたりするとは限らないことを、
自分でも分かっています。
ただ、
自分ではあまりにも当たり前で、
自然なことであることから、
自分では気づかないことが、
多々あることも事実です。
そして、
その気づかないことが原因で、
他者とのコミュニケーションが、
自分ではわけがわからず、
ぎくしゃくしてしまうこともあります。
MBTIは、
その気づかない部分を、
自分に気づかせてくれる、
一つの心強い味方だと、
理解して活用していけば、
自分にとって、
安心な人間関係が築けていける、
とても有効な手段の一つです。